Hero background

5分で始めるアイスブレイク:すぐできる・説明短め・準備ほぼ不要

5分以内で回せる軽量アイスブレイク。ハイブリッド/対面どちらの会議でも、自然なウォームアップに役立ちます。

超クイック (<=5分)

絵文字ストーリー

#1絵文字ストーリー

絵文字だけで物語を作る現代風の創作遊び。言語の壁を越えて楽しめます。

3人以上5分💻 オンライン

手順

  1. 1.最初の人がチャットに絵文字を1つ入力します。
  2. 2.次の人が絵文字を追加して『物語』を続けます。
  3. 3.設定されたラウンド数または面白い結末まで続けます。
  4. 4.最後に、誰かが作成された絵文字ストーリーをナレーションで語ってみます。
クイック質問リレー

#2クイック質問リレー

短い質問に素早く答えるラウンド。テンポよく楽しく、お互いの小ネタが分かります。

3人以上5分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.『好きなピザの具は?』など軽い質問を用意します。
  2. 2.司会が名前+質問を投げ、5秒で回答(パスOK)。
  3. 3.数ラウンド実施してテンポを維持。
必要なもの:あらかじめ用意したクイック質問10〜15個のリスト
サイコロで一言告白

#3サイコロで一言告白

サイコロの出目でお題が決まり、20〜30秒で回答。ランダム性が笑いと勢いを生みます。

3人以上5分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.1〜6の軽いプロンプトを用意。
  2. 2.出目に対応するお題に20〜30秒で答える。
  3. 3.時間があれば複数ラウンド。

短時間 (10分)

20の質問

#120の質問

最大20個のイエス/ノー質問で秘密の人、場所、または物を当てる。

3人以上10分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.ファシリテーター(またはプレイヤー)が人、場所、または物を考える。
  2. 2.他の人が順番にイエス/ノー質問をして絞り込む。
  3. 3.いつでも推測できる—ただしグループ全体で最大20個の質問まで。
  4. 4.答えを明かし、選択者をローテーション。
誕生日整列

#2誕生日整列

会話や筆記なしで誕生日順に並ぶ非言語チャレンジ。

8人以上10分🏢 対面

手順

  1. 1.グループに誕生日順(1月1日から12月31日)に並んでもらいます。
  2. 2.注意点: 話すことも書くこともできません。
  3. 3.参加者は月と日を指で示すなど、ジェスチャーを使って正しい順番を見つけます。
  4. 4.完了したら、列を順に見ていき、全員が誕生日を言って成功したか確認します。
ジェスチャーゲーム

#3ジェスチャーゲーム

プレイヤーが言葉やフレーズを無言で演技し、他の人が推測する古典的な推理ゲーム。

4人以上10分🏢 対面

手順

  1. 1.2つのチームに分かれる(または全員で遊ぶ)。
  2. 2.1人がお題(映画、動作、物など)を引き、話さず文字も書かずに演技する。
  3. 3.チームメイトは制限時間内(通常60〜90秒)に推測する。
  4. 4.全員が順番に演技できるよう交代する。チーム対戦の場合はスコアをつける。
コモングラウンド・チャレンジ

#4コモングラウンド・チャレンジ

小グループで“非自明な共通点”を指定数だけ見つける早探し。

6人以上10分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.3〜5人でチームを作り、目標数(例:5つ)を設定。
  2. 2.5〜8分で“ありきたり”を超える共通点を探索。
  3. 3.全体共有でハイライト紹介。
無人島に持っていく三つ

#5無人島に持っていく三つ

無人島に3つだけ持っていけるとしたら?各自の価値観や優先順位が見えてきます。

3人以上10分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.『無人島に行くなら3つだけ持参可。何を選ぶ?』と問いかけます。
  2. 2.順番に3つと理由を共有します。
  3. 3.必要に応じて簡単な質問や深掘りを促します。
ドゥードル・デュエル・ダービー:コラボレーティブ描画ゲームのルールとアイデア

#6ドゥードル・デュエル・ダービー:コラボレーティブ描画ゲームのルールとアイデア

ペースの速いコラボレーション描画ゲーム—スケッチを回し、他人の作品に追加、貢献者を当てる。クリエイティブウォームアップとチームビルディングに最適。バーチャルと対面セットアップを含む。

4人以上10分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.全員が描き始め、30〜60秒ごとに用紙をローテーション。
  2. 2.3〜5回転したら公開し、誰がどこに加えたか当てます。
  3. 3.最も面白い/アートな作品に投票。
お隣さんを描こう

#7お隣さんを描こう

ビデオ会議で隣の人を“見ずに”描く爆笑チャレンジ。観察力と度胸が試されます。

4人以上10分💻 オンライン

手順

  1. 1.オンラインで右隣の人の映像をピン留めします。
  2. 2.紙やタブレットに、手元を見ず60秒で似顔絵を描きます。
  3. 3.最後に全員で作品を掲げ、笑い合います。
必要なもの:紙とマーカー、またはデジタルお絵かきツール
“はじめて”リレー

#8“はじめて”リレー

初ライブ・初バイト・初旅行など“はじめて”の思い出を短く共有。小さな個人史が見えます。

3人以上10分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.短い『はじめて』プロンプトのリストを用意します。
  2. 2.素早く順番に、各自が1つのプロンプトに答えます。
  3. 3.時間に応じて2〜3ラウンド行います。
必要なもの:“はじめて”プロンプトのリスト(初ライブ・初バイト・初旅行など)
冷蔵庫アートの想い出

#9冷蔵庫アートの想い出

子どもの頃の作品(または即興の子ども風お絵かき)を持ち寄り、短く背景を共有。

3人以上10分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.昔の絵を持参、または即席で子ども風に描く。
  2. 2.30〜60秒で共有。
  3. 3.軽い質問と称賛を。
必要なもの:子ども時代の作品(現物または写真), 任意:再現用の紙とクレヨン
地理あてゲーム

#10地理あてゲーム

自分が行った場所を一つ選び、Yes/No質問だけで場所を特定してもらいます。

3人以上10分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.各自、実際に行ったことのある場所を秘密に選ぶ。
  2. 2.他の人は“半球・言語・気候”などYes/Noで質問。
  3. 3.10問以内に当てるか、時間で種明かし。

オンライン向け

絵文字ストーリー

#1絵文字ストーリー

絵文字だけで物語を作る現代風の創作遊び。言語の壁を越えて楽しめます。

3人以上5分💻 オンライン

手順

  1. 1.最初の人がチャットに絵文字を1つ入力します。
  2. 2.次の人が絵文字を追加して『物語』を続けます。
  3. 3.設定されたラウンド数または面白い結末まで続けます。
  4. 4.最後に、誰かが作成された絵文字ストーリーをナレーションで語ってみます。
クイック質問リレー

#2クイック質問リレー

短い質問に素早く答えるラウンド。テンポよく楽しく、お互いの小ネタが分かります。

3人以上5分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.『好きなピザの具は?』など軽い質問を用意します。
  2. 2.司会が名前+質問を投げ、5秒で回答(パスOK)。
  3. 3.数ラウンド実施してテンポを維持。
必要なもの:あらかじめ用意したクイック質問10〜15個のリスト
サイコロで一言告白

#3サイコロで一言告白

サイコロの出目でお題が決まり、20〜30秒で回答。ランダム性が笑いと勢いを生みます。

3人以上5分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.1〜6の軽いプロンプトを用意。
  2. 2.出目に対応するお題に20〜30秒で答える。
  3. 3.時間があれば複数ラウンド。
20の質問

#420の質問

最大20個のイエス/ノー質問で秘密の人、場所、または物を当てる。

3人以上10分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.ファシリテーター(またはプレイヤー)が人、場所、または物を考える。
  2. 2.他の人が順番にイエス/ノー質問をして絞り込む。
  3. 3.いつでも推測できる—ただしグループ全体で最大20個の質問まで。
  4. 4.答えを明かし、選択者をローテーション。
コモングラウンド・チャレンジ

#5コモングラウンド・チャレンジ

小グループで“非自明な共通点”を指定数だけ見つける早探し。

6人以上10分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.3〜5人でチームを作り、目標数(例:5つ)を設定。
  2. 2.5〜8分で“ありきたり”を超える共通点を探索。
  3. 3.全体共有でハイライト紹介。
無人島に持っていく三つ

#6無人島に持っていく三つ

無人島に3つだけ持っていけるとしたら?各自の価値観や優先順位が見えてきます。

3人以上10分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.『無人島に行くなら3つだけ持参可。何を選ぶ?』と問いかけます。
  2. 2.順番に3つと理由を共有します。
  3. 3.必要に応じて簡単な質問や深掘りを促します。
ドゥードル・デュエル・ダービー:コラボレーティブ描画ゲームのルールとアイデア

#7ドゥードル・デュエル・ダービー:コラボレーティブ描画ゲームのルールとアイデア

ペースの速いコラボレーション描画ゲーム—スケッチを回し、他人の作品に追加、貢献者を当てる。クリエイティブウォームアップとチームビルディングに最適。バーチャルと対面セットアップを含む。

4人以上10分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.全員が描き始め、30〜60秒ごとに用紙をローテーション。
  2. 2.3〜5回転したら公開し、誰がどこに加えたか当てます。
  3. 3.最も面白い/アートな作品に投票。
お隣さんを描こう

#8お隣さんを描こう

ビデオ会議で隣の人を“見ずに”描く爆笑チャレンジ。観察力と度胸が試されます。

4人以上10分💻 オンライン

手順

  1. 1.オンラインで右隣の人の映像をピン留めします。
  2. 2.紙やタブレットに、手元を見ず60秒で似顔絵を描きます。
  3. 3.最後に全員で作品を掲げ、笑い合います。
必要なもの:紙とマーカー、またはデジタルお絵かきツール
“はじめて”リレー

#9“はじめて”リレー

初ライブ・初バイト・初旅行など“はじめて”の思い出を短く共有。小さな個人史が見えます。

3人以上10分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.短い『はじめて』プロンプトのリストを用意します。
  2. 2.素早く順番に、各自が1つのプロンプトに答えます。
  3. 3.時間に応じて2〜3ラウンド行います。
必要なもの:“はじめて”プロンプトのリスト(初ライブ・初バイト・初旅行など)
冷蔵庫アートの想い出

#10冷蔵庫アートの想い出

子どもの頃の作品(または即興の子ども風お絵かき)を持ち寄り、短く背景を共有。

3人以上10分🔄 ハイブリッド

手順

  1. 1.昔の絵を持参、または即席で子ども風に描く。
  2. 2.30〜60秒で共有。
  3. 3.軽い質問と称賛を。
必要なもの:子ども時代の作品(現物または写真), 任意:再現用の紙とクレヨン

進行のコツ

  • タイムボックスを徹底し、タイマーを用意。説明は20秒以内が目安。
  • 道具不要の形式を優先。段取りに時間がかかる場合は画面共有を控える。
  • 参加度や時間短縮に備えて、代替案を1〜2パターン用意する。

よくある質問

5分のアイスブレイクでも効果がありますか?

あります。短い活動でも心理的ハードルを下げ、集中と発言を促します。

2–3分しかない場合は?

「一言チェックイン」や「ローズ/バッド/ソーン」など単一のお題形式がおすすめです。

内向的な人にも配慮するには?

パスを許可し、口頭/チャット/投票など複数の参加スタイルを用意。最初は低負荷なアイスブレイク質問から始めると安心です。